- 2019年9月19日
ChromebookでSubstance?3D PainterがLinuxで使える?!
Linuxで動くVR関連のアプリを探していたらAdobe Substance PainterがLinuxに対応していることに気づきました。AdobeアプリなのでChromebookでは性能的に使えないだろうとは思いつつ試すことにしましたが?
Linuxで動くVR関連のアプリを探していたらAdobe Substance PainterがLinuxに対応していることに気づきました。AdobeアプリなのでChromebookでは性能的に使えないだろうとは思いつつ試すことにしましたが?
前回の前編でChromebook上のLinux(Xubuntu)にBitwig Studio3 Demo版をインストールする方法を紹介しましたが、今回は続編としてBitwig Studio3の使い方をYouTubeで紹介します。MIDIキーボードにバンドルのBitwig 8-Trackを使いましたが […]
今回はCrouton Xubuntu上で試したので紹介します。前回はChrome OSのLinux(Crostini)上でBitwig Studio3 Demo版をインストールして試してみましたが、Crostiniは仮想Linux環境なので負荷が重く実用的ではありませんでしたが?
ChromebookでDTMをやろうと思い、AbletonライクなDAWアプリ「Bitwig Studio 3 デモ版」のLinux版をダウンロードして今回はCrostini上で試してみたので紹介します。
メインPCをMacからChromebookに変えたので従来の写真合成とは違った方法を模索してきましたが、今回は無料のAndroidアプリ「Photoshop Mix」と無料のWebアプリ「Pixlr Editor」を使った方法を紹介します。
GalliumOSをChromebookに5時間かけてインストールして使い始めたところ突然起動しなくなったので、microSDカード32GBにCroutonからXubuntuをインストールしてみたので紹介します。Chrome OSと行き来できるので便利ですが日本語環境が未だ?
Chromebookが届くとCloudReadyでChromebook化したPCは不要になるのにともない、最近気になっていた無料でWindowsっぽいLinuxのZorin OSをそのPCにインストールして現在使っているので紹介します。
Chromebookは「速い・安い・軽量コンパクト」で人気ですが、私の場合はマニアックな用途にもどれだけ使えるか?を追求してみようと考え購入機種の選定をしてみました。デュアルカメラ搭載が決め手となりましたが?
Chromebookを購入する第一候補であるASUS Flip C100PAはLinuxが使えないので、Linuxを使わずにBlenderが使えるクラウドサービス「rollApp」を試してみたので紹介します。月額6ドルですがGCP仮想Windowsより安上がり?