- 2019年8月15日
CroudReady上にCrostiniを使わずデベロッパーモードで直接Linuxアプリをインストール?!
古いChromebookではLinux(Crostini)が使えないことがわかっていますが、Chrome OSをデベロッパーモードに切り替えてLinuxアプリを直接インストールできないか試してみたので紹介します。CloudReady PCでですが?
古いChromebookではLinux(Crostini)が使えないことがわかっていますが、Chrome OSをデベロッパーモードに切り替えてLinuxアプリを直接インストールできないか試してみたので紹介します。CloudReady PCでですが?
Chromebookはモバイル用途を狙った10-11インチクラスが主流ですが、自宅で使うノートPCとしては13-14インチクラスが使いやすいです。今回はジャスト2万円の13型と3万円台で4K画質対応の14型を紹介します。
STYLYやSketchfabに3Dファイルをアップする場合、容量の上限が50MBなので、それより大きいファイルの場合は容量を削減するのにLinuxが動くChromebookやCloudReadyで使えるBlenderアプリを紹介します。
ChromebookでVR作品を制作するツールとしてオンラインWebアプリ「STYLY」を使って、4年前にSketchfabにアップしていた3DCGモデルをダウンロードしてSTYLYにアップロードし自動撮影したYouTube動画を紹介します。
Chromebookで3DCGレンダリングを簡単に楽しむ方法の一つにWebGLを使ったオンラインアプリ「Mecabricks」があります。LEGOブロックをブラウザー上で遊ぶ方法を紹介します。
CloudReadyでChromebook化したWindowsパソコンで札幌駅近くのデパートの店内をGoogleマップを使って360°ウォークスルーした動画を紹介します。通常のストリートビューとは違った建物内の疑似散歩が楽しめますが?
Android/iOS無料アプリの「SketchUp Viewer」のアプリ内課金で年間1,080円のサブスクリプションを支払うことで3D Warehouseからダウンロードしたシーン内をARウォークスルーできるので動画で紹介します。
HPが教育市場向けに販売しているChromebookのエントリーモデルがアマゾンでも3万円ほどで購入が可能なので紹介します。Android/Linux対応している機種の中では最もコスパの高い部類です。英語キーボードで並行輸入品ですが?
CloudReadyではLinuxがすぐに使えたのでChromebookなら全ての機種でLinuxが使えると思っていましたが、どうも古い機種は使えないようです。中古のASUS Flip C100PAも使えないようなので購入機種を再検討中ですが?
Windows10 PC上で無料のChrome OSの「CloudReady」をUSBメモリー8GBから起動してGenymotion Cloudにブラウザーから接続してYouTubeとPhotoshop MixのAndroidアプリを使ってみたので紹介します。