Chromebookは「速い・安い・軽量コンパクト」で人気ですが、私の場合はマニアックな用途にもどれだけ使えるか?を追求してみようと考え購入機種の選定をしてみました。デュアルカメラ搭載が決め手となりましたが?
Chromebook R751T-N14N (Spin 11)の基本スペック
Chromebook R751T-N14Nの価格情報
2019年8月17日時点でのアマゾンの購入価格は35,957円で注文しました。北海道なので8月19日午前中に届きます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074Z7NCXV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
価格.comのトップ3は以下ですが・・・
メーカー公式サイト
https://www.acer.com/ac/ja/JP/press/2017/282670
Chromebookの多くの機種にはGoogleが推進している教育市場向けが多いので、こういった表現になっています。
Googleが推進する教育ソリューション
https://edu.google.com/intl/ja_ALL/?modal_active=none
ちなみに、上記の写真に写っているのがGoogle CEOのサンダー・ピチャイです。
Chromebookの教育市場での位置付けは以下のサイトを参考にしてください。
https://edu.google.com/products/chromebooks/?modal_active=none
https://office-kabu.jp/chromebook/acer-spin-11-r751t-n14n-01
マニアックな用途向けに機種選定をした理由
マニアックな用途向けには今まではMac miniやAmazon AWS上のElastic GPU付き仮想Windowsを使っていました。
https://otomono-blog.com/daz-studio-11965
しかし、最近ではWindows PCをCloudReadyでChromebook化してかなりマニアックな用途にも使うようになりました。
WindowsやMacと比べると日常的な用途ではChromebookの方が効率良く作業ができます。
そこで、最初はモバイル用途での購入を考えて、第一候補をASUS Flip C100PAの中古機をアマゾンで2万円台で買うつもりでした。
しかし、私の場合はモバイル用途よりマニアックな用途の方が実際に使う時間が長いので、日常的な作業でのモバイル用途から、マニアックな用途にも使えるモバイルへと方針を変更して機種選定を見直しました。
Aser Chromebook Spin 11を選んだ理由
デュアルカメラを搭載
スマホやタブレットではデュアルカメラを搭載した機種がほとんどなのであまり意識しないスペックですが、Chromebookでは意外とアウトカメラが搭載されていません。
理由のひとつとしてコストダウンがあると思います。日常的な用途ではあまりアウトカメラは使わないですし、スマホやタブレットがあれば事足ります。
しかし、私の場合はマニアックな用途、例えばAndroidアプリでARなどに使いたいですし、1080p画質(フルHD)で撮影できるアウトカメラは画質レベルは別にして将来的に必要になると予測しています。
オートフォーカス機能もアウトカメラには付いているので、スマホで慣れた感覚で撮影ができると思います。
また、Androidアプリを使う上で、アウトカメラが必要になるアプリが意外と多いことに気が付きました。例えば、QRコードを読むアプリではアウトカメラが必要です。
360°回転ヒンジ(コンバーチブル)
ARアプリなどでは本体を持って周囲を見回す関係上、タブレットスタイルでタッチ操作しながらアウトカメラも使うという必要があります。
スマホやタブレットでこのアプリを使えるわけですが、コンバーチブルなPCで使うと何か違った楽しみ方ができるのではないか?と期待しています。
ジャイロ(重力)センサー搭載
ARアプリでは主にアウトカメラの映像からインサイドアウト的な位置情報の取得を行っているかとは思いますが、ジャイロセンサーを使ったAndroidアプリも多いです。特にゲーム関係では多用されます。
1366 x 768 (WXGA HD)/16: 9のIPSワイド液晶画面
USBポート数
microSDカードスロット
日本語キーボード?
現物が届いてからでないと確認はできませんが、私の場合はMacの日本語キーボードに慣れているので、Chromebookもできれば「無変換」「変換」キーが「スペース」キーの両サイドにある日本語キーボードが好ましいのですが・・・
Linux(Crostini)が使える?
https://chrome-vr.com/2019/08/cloudreadylinuxpclinux.html
ジャスト3万円で14インチ画面だがインテルCPU/4GB/32GB機種
2019年12月12現在ではこの機種の価格も43,800円まで上昇し、コスパが相対的に下がってしまいました。
そこで、ジャスト3万円で購入できる14インチ画面のコンパクトデスクトップChromebookとして使える機種を紹介します。
https://chrome-vr.com/2019/12/asus-chromebook-c403sa-14inch.html
英語キーボードですし、画面タッチにも対応していませんが、自宅で使うのがメインならマニアックな用途にも使える実力機としてコスパは高いです。
まとめ
ですから以下のUSB Type-Cハブも同時に注文しました。自宅用でいろいろ繋げられるので便利です。タイムセールで安く買えました。
上位機種で、Wacomスタイラスペン(筆圧感知、電磁誘導)付きの機種もあります。
https://chrome-vr.com/2019/07/acer-chromebook-spin-11-wacomphotoshop.html
私の場合は、Photoshopなどの写真や画像を編集するアプリを使うのにすべてマウスで慣れているせいか、現状ではスタイラスペンの必要性を感じなかったので、こちらの低価格機種を選びました。
将来的には、AndroidアプリのAdobe Photoshop Sketchなどでスタイラスペンを使ったドロー/ペイント/編集合成などにも挑戦したいので、その時は必要に応じて検討したいと思います。
https://chrome-vr.com/2019/07/cloudreadygenymotion-cloudandroid.html
ではでは、きらやん