CES2020に合わせて発表された次世代型Chromebook3機種をYouTubeで紹介します。発売はアメリカでも今春以降になりますが、日本でも購入したくなるスタイリッシュなChromebookとは?
紹介記事
2020年1月7日付けの3機種の概要記事は以下です。
ASUS、Lenovo、Samsungが、Googleの「Chrome OS」搭載Chromebookの新モデルを発表し…

ASUSの機種は価格が未定ですが、Lenovoは10インチが280ドル、13インチが359ドルとコスパが高そうです。
Samsungは1,000ドルとハイエンド機種ですが、13インチの4K有機ELディスプレイなので、4Kテレビを買う代わりに?という気になりますが・・・
YouTube紹介動画
ASUS Chromebook Flip C436
Asus Chromebook Flip C436: First look at the Pixelbook rival
従来のコンバーチブルな特徴を継承しつつ、よりスタイリッシュに進化して持ち歩きたくなる気にさせます。MacbookやVAIOのようなChromebookの時代が来るのでしょうか?
Lenovo Ideapad Duet Chromebook
Lenovo Chromebook Duet: Hands-On and First Impressions
10インチの2in1タイプですが、アウトカメラも付いているので、Androidタブレットとしても使えるChromebookと言えます。280ドルとコスパが高く、日本でも購入したいですが・・・
Samsung Galaxy Chromebook
Samsung Galaxy Chromebook hands-on at CES 2020
1,000ドルとハイエンド機種ですが、オーソドックスな13インチコンバーチブルタイプながら、4K有機ELディスプレイなのが気になります。
スタイラスペンも内蔵でき、アウトカメラ付きなので、Androidタブレットとしても使えるスタイリッシュな高級Chromebookと言えます。
4K有機ELテレビはまだ10万円以上しているので、このChromebookでBS4K/8K放送がHDRで観れるようにできるならむしろ安いかもしれませんが・・・
PCで4KHDRが観れるのか?
可能性としては、現時点では以下のような製品を使えばできるんじゃないかな?というくらいの感じです。
エンターテインメント指向
4万円台の液晶4KHDRモニターとChromecast Ultraを組み合わせて実現する方式は以下の記事を参考にしてください。
手持ちのAcer Chromebook Spin 11ではYouTube 4K HDRの視聴はできませんが、Chromecast Ultraを4KHDR対応のモニター/テレビに接続すればChromeブラウザーの映像を4KHDRで観れますが[…]
この方式の利点は、今話題のGoogleクラウドゲームサービス「Stadia」にも対応することです。日本でもプレイができるようになれば、一般的なゲームユーザーにもメリットがありそうですが・・・
クリエーティブ指向
今ローコストで4KHDRを試すなら4万円台の液晶4KHDRモニターと4KHDRキャプチャーカード(USBスティックタイプ)の組み合わせはいかがでしょうか?
私がChromebookに繋いで使っているUSB-CハブにはUSB3.0ポートも付いているので、以下の製品を繋いで使えるのでは?と推測しています。
私の場合は、J:COM TVのセットトップボックスのHDMI出力が、繋ぐ相手のテレビ側の仕様に合わせて自動的に4KHDRに切り替わってくれるので、試す価値はありそうです。
Amazon.co.jp: Elgato Cam Link 4K [録画・配信用コンパクトHDMIキャプチャカード 10…

YouTuberには参考になると思うので、レビュー記事とYouTubeの動画を紹介します。
一眼カメラやビデオカメラをwebカメラ化できる超小型キャプチャーボード『CAM LINK』の4K対応モデルが発売されまし…
【CAM LINK 4K】一眼やビデオカメラとの組み合わせで最高の画質を実現!Elgatoのカメラ用キャプボがゲーム配信者やYouTuberに超おすすめ!
現時点では、このようなノートPCでも使えるタイプとしては4K(2160p)では30fpsまでですが、価格が手頃なのでテスト的に買って使ってみても良いかな?とは思いますが・・・
OBS Studio自体はLinuxでも使えますが、CAM LINK 4Kで使えるのかは現時点では不明です。
Download OBS Studio for Windows, Mac or Linux…
まとめ
BS4K放送はJ:COM TVのセットトップボックス内でダウンコンバートして従来のフルハイビジョンテレビで観ています。
計画では、4K有機ELテレビが普及価格帯になったら購入して4KHDRで観るつもりでしたが、なかなか普及価格にならず、むしろPCの方が先に普及価格になりそうです。
Chromebookに4KチューナーをUSBなどで繋いで観るのはハードルが高そうなので、情報収集をしながらじっくり検討しようかと考えていますが・・・
ではでは、きらやん