- 2018年5月31日
- 2018年6月4日
DTM キック&ベース ソフトシンセ?NIの最新REAKTOR「Trk-01」を体験
DTMで基本となるキック(バスドラム)とベースの独創的な音作りが出来る、NI社最新のREAKTOR「Trk-01」ソフトシンセを紹介します。無料iPhoneアプリ「Blocs Wave」で録音してプロジェクトを作り、Ableton Liveにエクスポートする方法も紹介。
DTMで基本となるキック(バスドラム)とベースの独創的な音作りが出来る、NI社最新のREAKTOR「Trk-01」ソフトシンセを紹介します。無料iPhoneアプリ「Blocs Wave」で録音してプロジェクトを作り、Ableton Liveにエクスポートする方法も紹介。
5千円台で買えるAndroidテレビ端末「Lovicool TX3 mini」からAmazon AWS上のElastic GPU付きの仮想Windowsに接続して、3DCGソフト「スケッチアップ」を使って「LuxRender」プラグインでフィルムカメラ シミュレーション(被写界深度やフィルムの選択な […]
ゲーム制作のプロではない人でも無料の「Unity」でアイデア勝負でスマホゲームを作って成功した話をよく聞きます。「スケッチアップ」は建築物のシーンが得意で「Google Earth」と連携が出来るので活用の場が広がりそうですが?
無料で使える操作が簡単な「スケッチアップ」で無料の「LuxRender」を使って高画質レンダリングを、無料の仮想Windowsによる分散レンダリングで高速化する方法を紹介します。無料で軽いKerkytheaも。
3DCG入門初心者向けのフリーソフトで操作が簡単な「スケッチアップ」の無料版を紹介します。レンダリングも無料の「LuxRender」を使いますが、無料の仮想Windowsで分散レンダリングによる高速化も紹介。
macOS SierraからHigh Sierraに無料アップグレードしようとしたところ失敗。Sierraにも戻せない!その時の対処法を紹介します。別パーティションにインストールすることでSierraとの共存も実現しました。
1年前から使わなくなっていたMacを引越し後から使い始めました。きっかけは偶然にトラブルを簡単に解決出来たからですが、その方法を3つに限定して紹介します。
従来はAWSでGPUを使ってDAZ Studioのレンダリングを高速化するにはDAZ Studioを起動するのに2段階の接続ソフトが必要でしたが、今回はElastic GPUを使って直接DAZ Studioを起動して使う方法を紹介します。
楽天モバイルのモバイルルーターを、初期費用と最初の3ヶ月間の料金が無料のキャンペーンを使って契約したところ、スマートフォンのテザリングと使い分けることで、パソコンではサクサクと作業ができ、Amazon Fire TV StickではHD画質で観放題のネット環境を構築できたので紹介します。
従来は試聴回数が2万回を超えると自動的に「広告の収益化」がオンになっていましたが、2018年2月からはその条件が遥かに厳しくなり、私のYouTubeチャンネルの収益化も取り消されます。稼げるクリエーターへの重点のシフトの影響とは?