- 2020年5月30日
- 2022年10月16日
Google MeetでWeb会議?画面共有やバーチャル背景の使い方?!
2020年5月からGoogle Meetが無料化され個人でも使えるようになりましたが、SkypeやZoomと使い勝手は?そこで、テレワークで画面共有やバーチャル背景/メイクを使う方法を紹介します。
2020年5月からGoogle Meetが無料化され個人でも使えるようになりましたが、SkypeやZoomと使い勝手は?そこで、テレワークで画面共有やバーチャル背景/メイクを使う方法を紹介します。
「バーチャル渋谷」のプラットフォーム「cluster」はAndroid/iOS/Windows/macOSアプリに対応しているので、ChromebookのAndorid機能で23.8インチフルHDモニターの大画面で試したので紹介します。
コロナ自粛でお花見も自粛していましたが、無料の日経VRアプリをChromebookのAndroid機能でダウンロードして全画面表示でバーチャルお花見を楽しんでみたので紹介します。
無料で360°パノラマ写真を「Pixabay」からダウンロードして、「Pannellum」を使って360°VRコンテンツとしてブログ上に公開する方法を紹介します。北海道VRも?
Chromeブラウザーだけでシンセ遊びを楽しもうという企画です。オンラインWebアプリ「Audiotool」で公開されている既存の曲をRemix機能で開いて、バーチャルシンセをいじって楽しむ方法を紹介します。
従来のPixlr EditorはFlashが必要で不便でしたが、Pixlr EとPixlr XはFlash不要で使いやすくなったので、スマホARで撮影した画像を写真合成してみたので紹介します。
Chromebookでは使えなかったオンライン3DCG Webアプリ「Vectary」がChromebookのChromeでも使えるようになったので、スマホで楽しめるARコードを生成してこの記事に埋め込んでみたので紹介します。
仮想macOS Cataline「Mac Bare Metal」にChromebookからChrome拡張機能のVNC Viewerで接続して使ってみたのでファーストインプレッションを紹介します。
5年前から本格的にWordPressブログを立ち上げて、ほぼ毎日情報収集して記事をアップし続けてきました。毎日ブログ記事を書くという生活習慣がもたらした「危機に立ち向かう力」とは?
10万円の給付金をオンライン申請するために、マイナンバーカードを申請したので紹介します。Chromebookから申請手続きができました。札幌では2ヶ月以上かかるので、給付金は郵送申請の方が早そうですが?